月夜に鴉を追いかけて

気ままに電子の海に書き綴っていくブログ。壊滅状態の天使にとって、希望の光だ。

2024年の振り返り(+2025年の願望)

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

書きなぐりだけど記録だけでも。

 


一時期全般的にモチベーションをなくしていて去年より読めなかった…。来年はもっと読みたいね今年出た本がないのはいつものこと。

積読本の消化?はて…。

 


1.象られた力
2.『アリス・ミラー城』殺人事件
3.凶鳥の如き忌むもの
4.戦闘妖精・雪風〈改〉
5.ソ連
次点.10月はたそがれの国

 


再読を除くとこんな感じ。

『象られた力』はやはり天才という言葉は飛浩隆を指す。『自生の夢』は読みたい…けど読んだら未読の作品がなくなる…みたいな感じで置いてある…。

『『アリス・ミラー城』殺人事件』と『凶鳥の如き忌むもの』は甲乙つけがたいですね。特に後者はあまり期待してなかっただけに良い意味で裏切ってくれました。

 


マンガ

『はらぺこ少女と探偵と』がおもしろかったですね。

三ツ星カラーズ』も続きを読み始めたけど好きです。

来年は日常系の積読を解消したいですね。

 


音楽

新譜

・Mutiilation『Black Metal Cult』
・Alcest『Les Chants De L'Aurore』
RYUJIN竜神
Dark Tranquillity『Endtime Signals』
・TEARS OF TRAGEDY『Wonder Arts』

 


Mutiilationがかっこよかったです。

 


旧譜

・Etude Lavie『オクタヴィリア』
・Aorlhac『L'Esprit des Vents』
・ColdWorld『The Stars are Dead Now』

 


ジムノペディは昔から知ってたけどEtude Lavieは今年知りました。一番よく聴いた気がする(あとは『映画ドラえもん うたの大全集』とか)。

 


ゲーム

 


1.不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録
2.ユニコーンオーバーロード
3.幻日のヨハネ - NUMAZU in the MIRAGE -
4.パルワールド
5.虫姫さま

 


5つ選びましたが、クリアした?ものはシレンとNUMAZU in the MIRAGEだけです!なんということだ…。

 


シレン6は今までとのバランスの違いに戸惑いましたが(以前の方が好き)、おもしろかったですね!サントラまで出してくれたのはありがたい限り。

メトロイドヴァニアをやるのが少なかった(LOST EPICだけ)ので来年はもう少しやりたいですね。Ender MagnoliaのPS5版も出ますしね。

 

来年はゼノブレイドクロスのリメイクが楽しみですね。あとはもちろんSwitchの後継機も!

 


展覧会

2023年に行ったのは以下。

・大哺乳類展3 
印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
・海展
・𠮷本作次 絵画の道行き
・アブソリュート・チェアーズ 現代美術のなかの椅子なるもの
・毒展
・はにわ展
・パリの100年 バルビゾンから印象派、エコール・ド・パリまで
・鳥展
・モネ 睡蓮のとき

鳥展はめちゃくちゃよかった。ゆっくり3時間、至福の時。あとは印象派展、𠮷本作次展、大哺乳類展3、毒展も良かった(残りも行って満足でした)。


2025年は…

・本は倍読む

・クリアするゲームを増やす&積みゲーを崩す

・展覧会は興味をもったら積極的に!

おわりに

いかがでしたか?

メモ代わりに駆け足で振り返りました。

2025年も良い年になりますように…。

2023年の振り返り

書きなぐりだけど記録だけでも。

 

あんまり読めなかったけど当たりは多かったと思います。今年出た本がないのはいつものこと。

積読本の消化?はて…。

 

1.なめらかな世界と、その敵
2.隷王戦記Ⅰ
3.転生の魔
4.ユーゴスラヴィア現代史 新版
5.日本SFの臨界点[怪奇篇] ちまみれ家族
次点.日本SFの臨界点 石黒達昌 冬至草/雪女

 

再読を除くとこんな感じ。

『なめらかな世界と、その敵』は圧倒的。

『隷王戦記Ⅰ』『転生の魔』も順番が入れ替わることはあるかもしれないけど外れることはない。あとは気分次第。短編集はどうしても収録作品トータルの平均点で決めがち…。

 

マンガ

大々的に話題になる前に知人に勧められて読み始めた『葬送のフリーレン』がおもしろかったですね。全部読んだわけではないですけど…。

その他『ラストイニング』、『アオアシ』、『放課後ていぼう日誌』、『ディノ・ディノ』あたりでしょうか…。

あとは2023年最後に読んだ『はるみねーしょん』ですね。これ含めて『メイドインアビス』とか1巻読んでおもしろいなと思った作品が多かった気がします。

来年はそれらの続きと、日常系の積読を解消したいですね。

 

音楽

新譜

・Sühnopfer『Nous Sommes d'Hier』
・Kanashimi『闇歌 - Yamiuta』
・Seek『故郷で死ぬ男』
・The Defiants『Drive』
・Kalmah『Kalmah』

 

変わらないSühnopfer、久しぶりにはまったデプレKanashimi、重いけどかっこいいSeek、こういうのでいいんだよというThe Defiants、そして充実のKalmah。

 

旧譜

・Flamen『Furor Lunae』
・Peste Noire『Le Retour des Pastoureaux』
・Wolfnacht『Blutgebunden』

 

ようやく手に入れたFlamenはよく聴きました。

 

ゲーム

 

1.ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
2.ファイアーエムブレム エンゲージ
3.テイルズ オブ アライズ
4.幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-
5.Minoria

 

5つ選びましたが、(少なくとも1周は)クリアしたものは上記ですべてです(ゼルダとか零とか途中までしかやってないものは対象外)。このうち4つは今年買ったもの。つまり積みゲーは減っていない…。

 

何と言ってもアーマードコア6。長年待った新作が出ただけでなくそれがとてもおもしろかったので何も言うことはありません。最高でした!「この高高度で鳥じゃないのがおもしろい」

エンゲージは歯ごたえのあるマップに王道ながら熱いストーリーで特に問題点のない傑作。

アライズは久しぶりのテイルズオブシリーズ。ラスボス直前にもったいない症候群になるまではRPGにしては珍しく一気にプレイしました。

幻日のヨハネキャラゲーにしては珍しく?メトロイドヴァニア。フルプライスだし両方が好きじゃないと勧めにくいけど、両方が好きなら問題なく勧められます。難易度はかなり低め。

Minoriaもメトロイドヴァニア。暗い重いお手本のような出来で、サクッと楽しめる。

 

来年はシレン6が楽しみですね。

 

展覧会

2023年に行ったのは以下の6つ。

・恐竜博 2023
マリー・ローランサンとモード
・恐竜図鑑-失われた世界の想像/創造
水木しげるの妖怪 百鬼夜行
ユトリロ
・モネ 連作の情景

コロナ禍が明けたので遠征もしました。
特によかったのは恐竜博とモネ展ですかね。ユトリロローランサンも好きなので観れたのは嬉しかった。

おわりに

いかがでしたか?

メモ代わりにめちゃくちゃざっくりと振り返りました。2023年は結構満足のいく年でしたね。

2024年も良い年になりますように…。

コンフリンゴ!爆発せよ!

今週のお題「爆発」


爆発がお題ということで。
センスやその他が爆発してるなーと感じた作品をいくつか挙げてみます。


・草野原々『最後にして最初のアイドル』

f:id:reinadawnbringer:20210908220104p:plain

 

アニメ・ゲーム方面の知識と軽妙な文章に意外と(失礼!)真面目なSFがドッキングした短編集。勢いも相俟ってまさに爆発!と言ったイメージ。ズルいですね。
世間的には表題作が高評価だと思いますが、個人的には「暗黒声優」が好きです。

 

マンガ

・君と子音「廃校ドールズ」全2巻

f:id:reinadawnbringer:20210908220207p:plain

 

結構キャラも立ってるしギャグも切れてるし絵も好みだし、2巻で終わったのが本当に惜しい!きらら系を開拓し始めた頃に出会ったのもあって思い出深いですね。2巻に設定が載ってる未登場キャラたちにも会いたかった…。

 

音楽

・Peste Noire「Ballade Cuntre lo Anemi Francor」

f:id:reinadawnbringer:20210908220229p:plain

 

3rd。La Sale Famine de Valfundeの怪しげなセンスが本格的に爆発!一癖も二癖もある唯一無二のブラックメタルの幕開け。「La Mesniee Mordrissoire」でラーラーラーと歌ってるところが壊れかけたドラえもんみたいで好き。
フレンチブラックの傑作である1stと並んで聞く回数が多いですね。

 

ゲーム

・不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス

f:id:reinadawnbringer:20210908220251p:plain


大爆発のワナ!イッテツ戦車!ばくだんウニ!
地雷ナバリの盾は優秀。
リメイク前のDS版もやり込みましたが、やっぱりおもしろいですね。

 

その他

・フリルドスクエア

f:id:reinadawnbringer:20210908220310p:plain

 

言わずと知れた喜多見柚ちゃん・工藤忍ちゃん・綾瀬穂乃香ちゃん・桃井あずきちゃんのゆるふわ日常系ユニット。
尊さ爆発!

 

・抹消

f:id:reinadawnbringer:20210908220327p:plain

 

これぞ爆発。

バリンは家族を弔うべく、トレイリアをまきの山と化した。

 

いかがでしたか?

いろいろな爆発が楽しめたかと思います。
ゲームではDARK SOULS REMASTEREDあたりも学生運動の如くとにかく火炎壺・火炎壺・呪術!みたいな感じで爆破しながら攻略してたイメージが…。

普段とは違う視点で振り返ってみるのもおもしろいですね。

君がいたあらゆる場所。

今週のお題「住みたい場所」

 

It is everywhere you've ever been.

 住みたい場所…。暑くもなく寒くもなく湿度が高くなく乾燥しすぎることもない。そんな場所に私は住みたい。

過去いろいろなところに住んできて、それぞれに素敵な思い出がありますが、もう一度住みたいかと言われると…?
むしろ住んだことのない土地に住んでみたい。
というわけでいくつか選んでみました。

 

ヴェズーヴァ(Magic: The Gathering)

この記事のタイトルの由来。カードの能力とフレイバーテキストから察するに訪れたことのある土地に見せかける性質があるようで。訪れたけど住んでない、みたいな土地に化けてほしいですね。
MTG世界なら他にはラヴニカとかイニストラード(吸血鬼ならば)も良いですね。人間としてのイニストラードは訪れる分にはおもしろそうなんですが住むとなると…。

 

ラクファカール(星界の紋章

アーヴによる人類帝国の帝都。地上世界出身の身には住みにくいのはわかっているのですが、なに、子どもの代にはアーヴになれるのです。まあ領地をもらってそちらに住む方がありがたいのでしょうが。

 

米花町(名探偵コナン

本物の名探偵に会える街・米花町。その分治安の面が不安で事件に巻き込まれる可能性もありそうですが(それに名探偵に会うためには事件に巻き込まれなければならない)、私の運の良さをもってすれば切り抜けられるでしょう(フラグ)。

 

おわりに

他にもネオ・​ヴェネツィアARIA)とか学園都市(とある科学の超電磁砲)もいいですね。
旅行で行くならロードラン(DARK SOULS)やヤーナム(Bloodborne)とかもおもしろそうですね。
旅行に行きたい!

時には駆け抜けるように

今週のお題「一気読みした漫画」

一気読み、というとまとめて買うなり借りるなりして読まなきゃいけないわけですが。
あんまりそういうのしたことないんですよね…。
1冊や2冊ずつコツコツ買って、最新まで追いついたら都度買って…みたいなことが多く。子供の頃はまとめて買うほどのお金がなく。大人になったら他の趣味の出費との兼ね合いで(って結局お金)。
まあ最近は読んでしまうと次が出るまで待たなきゃいけない(or終わってしまう)、ということでなんだか惜しくなって積みあがってる…というよくわからない状況も多いですが。

というわけで珍しくまとめ読みした作品たちです。

ぼくらの

f:id:reinadawnbringer:20210701211124j:plain



まずは何といってもこれですかね。例の如く1巻だけ買って、読み終わったら残りを求めて本屋にGO!してました。
画集も買いました。完全版も買いました。それくらい好きです。また完全版を一気読みしたいなー。


ひだまりスケッチ

f:id:reinadawnbringer:20210701211227j:plain


はじめてのきらら系にして、その後いろいろ手を出すようになったきっかけ。緩やかに進んでいく柔らかな時間が永遠に続いて欲しい…。
たまに長期休みに読み返してます。


DEATH NOTE

f:id:reinadawnbringer:20210701211254j:plain


これは学生時代に友人に借りました。借りたのがレポート提出期限の前日で、読みたい気持ちを必死で我慢して夜中までかかって仕上げたのを思い出します…。思えばこの頃からギリギリまでやらないでいたわけですね。
1部が特に好きですね。2部はまぁまぁですが、最後の数コマはとても好きです。


バチバチ

f:id:reinadawnbringer:20210701211343j:plain


土俵上で生き様をバチバチとぶつけ合う相撲マンガ。めちゃくちゃ熱い。
他人に薦めても相撲マンガというだけで少し引かれてしまい、悲しい思いをしたことが何度か(ちなみに火ノ丸相撲好きの友人も同じことを言ってた)。まー私は相撲自体も好きなので抵抗感がなかったのは確かですが。

作者の急逝によりシリーズが未完で終わったのがとても残念です。


ワールドトリガー

f:id:reinadawnbringer:20210701211426j:plain


一番最近一気読みしたのはこれですかね。
無料試し読みで1巻を読んだ後、まとめ買いをした直感は正しかった!バトルのワクワク感はHUNTER×HUNTERの念能力のワクワク感に通じますね。

 

おわりに


あんまりないといいつつ、他にもタッチ・東京BABYLON幽遊白書超電磁砲etc.と思い返すと結構ありますね。
もちろん、一気読みではない作品にも好きなものは沢山あります。
ARIA夢喰いメリー等、買ったけど読み終えるのがもったいなくて積んでるのを消化するのもいいなぁ。
マンガは良いぞ!

今週印象に残った曲

今週のお題「わたしのプレイリスト」

最近仕事中にランダムに聞いて印象に残ってるものを10曲。どれも昔熱中した曲ばかり。

・Bewhere/大鴉

・always/高垣楓 (早見沙織), 本田未央 (原紗友里), 藤原肇 (鈴木みのり), 荒木比奈 (田辺留依), 喜多見柚 (武田羅梨沙多胡)

・Distorted Pain/電気式華憐音楽集団

・split tears/fripSide

・僕は100人並みなのさ/TRYBECCA

・月と甲羅/GO!GO!7188

・夜汽車は走る/indigo la End

・Rust Never Sleeps/Kalmah

・傘もささずに/ジムノペディ

・Ballade Cuntre les Anemis de la France/Peste Noire

各アーティスト内でも他に好きな曲があったりもしますが、まあランダム再生の良いところということで。

春にして柚を想う

喜多見柚ソロ曲記念合同誌「冬の足跡、春の足音」

春といえば桃園花娘!

というわけで私も参加させていただいた喜多見柚ちゃんのソロ曲合同誌がでます!
メロンさんから予約できます!

www.melonbooks.co.jp


ふっふっふ。
小説(SS)で参加してます。人生初の二次創作小説+合同誌参加なのでドキドキしてました。
と言っても原稿を書いて送るだけなので一番大変な部分は全部主催者の方がやってくれたという。なんというありがたさ。

思い出…とか

めっちゃ短いんですが、色々考えたり。

初期段階ではソロ曲をエンドレスリピートすることにかけて無限ループものにしようかと思いましたが、あんまり柚ちゃんらしくないなーっと思って没に。
あとは同級生視点とか。

実は参加表明した時には大方できていたのですが仕上げに一ヶ月以上かかってしまい滑り込みセーフになってしまったという裏話が。
あとはタイトルが中々決まらなくて四苦八苦。
期限があると期限ぎりぎりにしか上がらないという悪いクセを再確認しましたね(主催者の方ごめんなさい)。

「Frued」や「解決ドミノ倒し」や「暗黒声優」や「夜なのに」や「窓鴉」に影響を受けた…にしては薄味ですが、楽しんでいただければ。

他にも素敵な作品ばかりなのでぜひ!早く読みたくてワクワクしています!

最後に

 

 
とっても素敵な紹介文を書いていただきました!嬉しい!